超絶飽き性のHSS型HSPがブログを始めた理由

商業高校の学生におすすめの全商検定 TOP3をご紹介!

あい子さん

社会人になっても役に立つ全商検定はなんでしょう?


このような疑問にお答えします。

今回は、商業高校出身の私が、実際に社会人になってから

「取得して良かった」

と感じた全商検定TOP3をご紹介したいと思います。

こんな悩みを持つ方におすすめ!

  • 全商検定って、実際に就職活動で有利になるの?
  • 実際に役に立つ全商検定を知りたい!
  • 全商検定は取る意味があるの?


この記事を読むことで、全商検定を取るメリット

実際に社会人になって有利に感じた検定が分かります。

目次

「全商検定」とは?主催と種類を紹介!

全商検定の正式名称は「全国商業高等学校協会主催 検定」となります。

筆者

商業高校に通う高校生向けの試験です。



種類は全部で9種類と、意外と多いのです。

全商検定の種類(全9種)

  1. 商業経済検定試験
  2. 簿記実務検定試験
  3. 情報処理検定試験(プログラミング部門)
  4. 情報処理検定試験(ビジネス情報部門)
  5. 英語検定試験
  6. ビジネス計算実務検定試験(珠算)
  7. ビジネス計算実務検定試験(電卓)
  8. ビジネス文書実務検定試験
  9. 財務諸表分析検定試験・財務会計検定試験・管理会計検定試験

会計分野からプログラミングの知識、語学、計算機の活用やタッチタイピングの習得など、

検定を通して幅広い知識を学ぶことが出来ます。

あい子さん

よく耳にする「○冠」とは何のことでしょうか?

筆者

全商検定は、1つの科目に対して1級を取得すると「1冠」と称されます。



そのため、各種それぞれ1級取得を目指すとなると最大6種目(6冠)となり、

全種目の1級を制覇すると9冠となります。



「9冠取得者」の凄さや割合については下の記事に詳しく記載しましたので、

そちらも合わせてご覧ください。

【おすすめ】全商検定ランキング TOP3をご紹介


商業高校によっては、科目によっては強制受験になるものと、

任意で受験出来るものなど学習形態は様々です。


様々な分野の検定がある中で、

実際に社会に出てから役に立つ検定ってなんでしょうか。


ここからは、全商検定1級を5種目保持している私が感じた

実際に役に立った全商検定TOP3を取り上げたいと思います。



ご参考程度に、私が商業高校時代に取得した検定を記載しておきます。

私が保持している全商検定(1級) 一覧

  • 簿記実務検定試験
  • 情報処理検定試験(ビジネス情報部門)
  • ビジネス文書実務検定試験
  • ビジネス計算実務検定試験(電卓)
  • 商業経済検定試験
筆者

事務関連の職業を目指す方は参考にしてみてください。

第1位 ビジネス文書実務検定試験


私的堂々の第一位は、「ビジネス文書実務検定試験」となります


ビジネス文書実務検定は、wordを使用した文書作成において

基本的な知識やパソコンの入力速度(タッチタイピング)が重要視される検定となります。


筆記・実技・速度と3科目全て合格で取得となり、

ビジネス文書実務検定試験自体の難易度はそこまで高いものではありません


しかし、1級になるとタッチタイピングが必須である為、

ある程度の練習量が必要になります。

筆者

タッチタイピングさえ習得出来れば、攻略可能な検定です!



計算要素が無いかつ、膨大な知識量は問われない為、

お手軽に取得出来る検定
と言えるでしょう。


取得して特に良かったと感じたのは、タッチタイピングです。

大学生活ではレポートや文書作成時にwordを使用するため、入力速度が重要になります。


また、プロジェクトの打ち合わせや就職活動の企業説明会が

オンラインで行われることが増えていますよね。

説明を聞きながらタッチタイピングでメモを行うことで

より効率的に記録することが可能となります


タッチタイピングによって出来ることの幅は確実に広がりますし、

何より作業効率の向上に繋がります。

パソコンがお好きな方、タッチタイピングを習得したいと考えている方はもちろん、

全ての商業学生におすすめの検定となります。

第2位 情報処理検定試験(ビジネス情報部門)


情報処理検定試験(ビジネス情報部門)は、

excelを用いた表計算やソフトウェアの知識が問われる検定試験となります。



wordに比べてexcelの使用頻度は少ないですが、

進捗管理やデータ入力においてexcelは重要視されています


試験内容には計算要素が多少なりとも含まれますが、

簿記検定試験と比較するとそこまで苦しいものではありません。

筆者

根っからの数弱な私は、簿記1級より簡単だと感じました


excel 関数においては覚える量が多いように感じると思いますが、

どれも基本的な関数となりますので、覚えて損はないと感じます。

職種によっては更に関数の知識が問われる場合もあります(特にIT分野)。


私が特に取得して良かったと感じた場面は、就職活動の進捗管理でした。

業種、企業名、通過数、提出期限などをexcelにまとめていたのですが、

スケジューリングを行う面でかなり役に立ったと感じています。

スケジューリングとは
最適な順序かつ適切な所要時間で作業を進められるよう、予定を立てること。
・タスクを明確にすることで優先順位を付けることができる
・タスク漏れを防ぐことが出来る
・ダブルブッキングを防ぐことが出来る などの利点がある。

Lychee HP から引用

第3位 簿記実務検定試験


3位は、簿記実務検定試験となります。

あい子さん

簿記って、社会で役に立ちませんよね?

筆者

まぁまぁ、とにかく聞いてくださいな。



確かに、日常生活で簿記の知識が必要な場面は正直ありません。

どこで簿記の知識が活かされるのかと言うと

実は「投資」を始める上で欠かすことの出来ない知識となります。

筆者

投資を進める訳でも商材を売る訳でもありませんので、安心して引き続きご覧ください。



「投資」と言っても、近年注目されている「積立NISA」や「iDeCo」では頻繁に使用しませんが、

個別株を購入する上で非常に重要な知識となります。


利益率や純資産を確認する際、おなじみの貸借対照表(バランスシート)

損益計算書(プロフィット・アンド・ロス)が用いられるのです。


高校生の方にとって「投資」はまだ先の話になってしまうかと思いますが、

若年層で「投資」を始める人口割合は増加傾向にあります。


「簿記の知識が無ければ投資出来ない」という訳ではありませんが、知識を習得して損はありません

実際に使える全商検定を取得しましょう

今回は「実際に取得して良かった全商検定 TOP3」を挙げさせていただきましたが、
いかがでしたでしょうか。


受験する検定を選ぶ上で実用的に勝るものはありませんが、

合格に繋げるにはどうしても得意不得意が関係します


特に、全商検定5冠以上を目指す方であれば、優先順位を付けることが重要です。

商業学生皆さんの学生生活がより良いものになることを祈っています。

それでは!!

Multiplex広告

シェアしてくれると嬉しいです!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次